
ロココ調のアンティークジュエリーが欲しいという人も多いと思います。この記事では、そんな人のやめにロココ調のアンティークジュエリーとは、またその特徴について解説いたします。
ロココ調という時代
ロココ調とは、18世紀のルイ15世の時代に最盛期を迎え、フランスを中心に発展した繊細で優美な美術様式のことを言います。
その前のルイ14世の時代は、その絶対王政を賛美するような重厚かつ壮麗な美術様式のバロック調が全盛となっていました。
バロック調の特長は、男性的、豪壮で華麗、躍動的といったものでしたが、1715年にルイ14世亡くなってしまったのと同時に、その反動としてそれまでのバロック調他派、対称的な、女性的、繊細、優美なロココ調が誕生したのです。
ロココ調の様式
ロココ調とは、アンティークジュエリーのことだけでなく、いろいろな洋式のことを言います。
ロココという意味あいは、 貝殻や石などで飾った岩である「ロカイユ」という言葉に由来していると言われています。
ロココ様式の特徴は、 優美なスペース空間が生み出されていることです。 ロココ調の建築物は、室内ではS字やC字の優雅な曲線が多く使用されて、 スペース空間には、繊細なインテリア装飾が施されています。
アンティークジュエリーも、優美さを重視した結果、貝殻のような曲線、植物の葉っぱのような曲線が使用されたものが多くあります。
優美さを重視したゆえの必然性であり、 なぜそのような装飾モチーフなのかに対してはこれと言った深い意味はないようです。
また、ロココ様式では、明るいブルーやローズピンク、金、白といった色合いが積極的に使用されています。
それは、 中国や日本などのオリエンタル趣味にも大きな影響をあたえたと言われています。
ロココ調のスタイルが、これ程までに大きな影響をあたえる原因となった人物はルイ15世の愛妾であるポンパドゥール夫人(1721年 – 1764年)と言われています。